いま粋フロントポーチ

■開催日
5/24(金)
Open:19:00〜23:00
※入場無料

 

現代の数寄を発信する「いま粋」のサロンイベント。
今回は【いま粋十作】のお披露目プレゼンをします。

いまの粋をみんなで創造する場、とお考え下さい。

日本全国から選別した、旨い日本酒をいま粋な酒器で呑む。
現代に合わせた、“ポップ茶道”で茶の湯を楽しむ。
いま粋にきものを着て、乙に決める。

「酒と器」「茶道」「デニムきもの」など、
いろんな“いま粋”アイテムのスペシャリストが待ってます。
当日、購買もできます。
http://www.rekisizzle.com/shop/products/list.php?category_id=11

楽しくポップに日本文化を創っていきましょう。
お気軽にレキシズルスペースへいらしてください。

きもの持ち込み可です(着替え室あります)

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

いま粋スペシャリスト
【日本酒と酒器】

酒数奇者・佐々木達郎

旨し酒、佳き肴、粋な器。三位一体の悦楽を設える酒器道楽
http://www.drink-style.com/)を主宰。
その芯は酒席十二相にあり。
蔵元とのコラボや懐石料理人とのユニット、日本酒席などを設え美酒佳肴と
器の魅力と悦楽を伝えています。日常は「日々是逍遥」也。
http://drinkstyle.exblog.jp/
主催・共催・参加イベントなどはこちらから。
http://drinkstyle.exblog.jp/18783959/

【デニムきもの】

山崎義典

きもの屋「福服」川越店店長。
若いがきものに対する情熱を持ち、ふつうに何気なくきものを着るスタイルを提唱。

※きもの男子の間で
ひそかに噂になっていた
男の着物専門店『藤木屋』が緊急参戦!!

【オーダーメイドきもの(デニム、スーツ生地)】

木寺マサル

男の着物 藤木屋店長
アパレル業界からキモノ屋に転身。
ネットで着物のオーダーメイドができる男着物専門店『男の着物 藤木屋』を創業。
従来の着物の生地にとらわれず、デニムやスーツ生地などの洋服地を使っての
新しい“きもの男子”スタイルを提案。

男の着物 藤木屋
http://www.fujikiya-kimono.com/

【ポップ茶道】

小松休利(こまつきゅうり)

ホットネット(株)代表取締役 レキシズル情報奉行
1999年、茶道裏千家に入門。
デジタルとアナログの両面で、「日本の文化」を海外に広めることを目指している。

【いま粋コーディネーター】

渡部麗(わたなべりょう)

レキシズル首脳、れきしクリエイター。
日本文化をポップに再構築し、誰でもラクに入れる世界観を目指している。
変態で、へうげ。

いま粋フロントポーチ

■開催日
4/26(金)
Open:19:00〜23:00
※入場無料

レキシズルスペースのNewコンテンツが登場!

この平成の時代に日本人が“粋”に振る舞うのはカッコいいんじゃないか?
いまの粋をみんなで創造する場をレキシズルスペースで設けます。

日本全国から選別した、旨い日本酒をいま粋な酒器で呑む。
現代に合わせた、“ポップ茶道”で茶の湯を楽しむ。
いま粋にきものを着て、乙に決める。

「酒と器」「茶道」「デニムきもの」など、
いろんな“いま粋”アイテムのスペシャリストが待ってます。

楽しくポップに日本文化を創っていきましょう。
お気軽にレキシズルスペースへいらしてください。

きもの持ち込み可です(着替え室あります)

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

いま粋スペシャリスト
【日本酒と酒器】

酒数奇者・佐々木達郎

旨し酒、佳き肴、粋な器。三位一体の悦楽を設える酒器道楽
http://www.drink-style.com/)を主宰。
その芯は酒席十二相にあり。
蔵元とのコラボや懐石料理人とのユニット、日本酒席などを設え美酒佳肴と
器の魅力と悦楽を伝えています。日常は「日々是逍遥」也。
http://drinkstyle.exblog.jp/
主催・共催・参加イベントなどはこちらから。
http://drinkstyle.exblog.jp/18783959/

【デニムきもの】

山崎義典

きもの屋「福服」川越店店長。
若いがきものに対する情熱を持ち、ふつうに何気なくきものを着るスタイルを提唱。

※きもの男子の間で
ひそかに噂になっていた
男の着物専門店『藤木屋』が緊急参戦!!

【オーダーメイドきもの(デニム、スーツ生地)】

木寺マサル

男の着物 藤木屋店長
アパレル業界からキモノ屋に転身。
ネットで着物のオーダーメイドができる男着物専門店『男の着物 藤木屋』を創業。
従来の着物の生地にとらわれず、デニムやスーツ生地などの洋服地を使っての
新しい“きもの男子”スタイルを提案。

男の着物 藤木屋
http://www.fujikiya-kimono.com/

【ポップ茶道】

小松休利(こまつきゅうり)

ホットネット(株)代表取締役 レキシズル情報奉行
1999年、茶道裏千家に入門。
デジタルとアナログの両面で、「日本の文化」を海外に広めることを目指している。

【いま粋コーディネーター】

渡部麗(わたなべりょう)

レキシズル首脳、れきしクリエイター。
日本文化をポップに再構築し、誰でもラクに入れる世界観を目指している。
変態で、へうげ。

三国志TERAKOYA2

■開催日
4/27(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】2,000円
【当日】2,500円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

日本人に人気の高い三国志のTERAKOYA、第2弾!
初心者でもわかる、三国志のおもしろいプレゼンテーションが
コンセプト。

前回は、三国志のスタートから、中盤の三国志版「関ヶ原」、
天下分け目の「官渡の戦い」までを袁紹を主人公に解説。
アーカイブ映像
www.ustream.tv/recorded/28421775

今回は主人公に、孫策という人物を立て、「呉」という国がいかにして成立し、
映画レッドクリフで有名な「赤壁の戦い」に至ったかまでをやります。
ミスター三国志の異名を持つ伏竜舎のイラストとレキシズルのシンプルなスライドで
説明していきます。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳 歴史クリエイター

【プロフィール】
2009年、歴史好きの交流活性化を目指すプロジェクト「レキシズル」を起ち上げ、歴史ブームの仕掛人としてメディア取材を多く受ける。自身が経営するショットバーの水曜日をレキシズルバーとして開放し、日本全国から歴史好きが集まる店として日本だけでなく、フランスのTV局も取材に訪れた。

スライドを使った歴史プレゼンテーションイベント「TERAKOYA」を主催し、歴史をおもしろく、分かりやすく学べると評判を呼んでいる。その功績が認められ、2012年2月に国連大学で行われたイタリア・フィレンツェの財団が主催した国際シンポジウムに歴史パネリストとして出演。幕末を世界に仕掛けることを目指している。

三国志との出会いは、中学時代に友人の家で光栄の「三国志1」をPC-9801でプレイし、
あまりのおもしろさに衝撃を受ける。そこから横山光輝60巻、吉川英治の小説を
読破しながら、光栄ゲームの虜になった。思春期にハマりすぎた反動で、いまでは
諸葛孔明死後の三国志が気になってしょうがない。蒼天航路にもハマり、魏と曹操が
とても好きになった。一番好きな人物は夏侯覇(夏侯淵の息子)。

TBS「王様のブランチ」、NHK「天地人特番」、テレビ東京「歴史ミステリー」、産經新聞朝刊記事、朝日新聞朝刊記事、エコノミスト記事、男の隠れ家記事等、メディア露出多数。

■Teacher

伏竜舎(ふくりゅうしゃ)
イラストレーター

【プロフィール】
千代田工科芸術専門学校アニメーション科卒業。
アニメーターを経てイラストレーター、切り絵師として活動中。
独学で切り絵の創作を始め、得意な歴史とアートを融合した切り絵作品で歴史イベント、
アートイベントに参加。

レキシズルバーではその三国志の豊富な知識と人当たりのよい説明で、
「ミスター三国志」の異名を持つ。

オトナの算数

■開催日
3/23(土)
Open:17:00〜21:00

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】2,500円
【当日】3,000円
※小学生〜大学生は1,500円(ドリンク別)

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>ここから>>

算数を肴にちょいと一杯。レキシズルスペース初の「楽しい算数」講座です。
ティーチャーは、埼玉純真短期大学で「算数科指導法」で高い評価を得ている
斎藤史夫。小難しいことは一切抜きにして、お酒を呑みながら算数と触れ合います。

ウラとオモテがない、不思議なメビウスの輪を使った相性診断や
キリン氷結のパッケージにある、ペコペコを折り紙で作ったりと
奇想天外に算数を楽しみます。

ティーチャー曰く、算数・数学が苦手でも楽しく遊べるとのこと。
これを機に算数と友だちになっちゃいましょう。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>ここから>>

■Teacher

斎藤史夫

理学士,文学修士。埼玉純真短期大学特任講師。
子どもの社会教育学、福祉文化学、数学教育学。子どもたちの笑顔がはじける家庭、
保育所・幼稚園・学校、地域を創るためにはどうしたらいいのかを研究。
独特の算数指導法に定評があり、子供もオトナもハマる算数を追求する伝道師。

レキシズルバーSP「戦国vs幕末タッグバトル」

■開催日
3/9(土)
Open:18:00〜23:00
※1Fレキシズルバーは17:00〜Open

■木戸銭(ワンドリンク付き・税込)
2,000円(当日3F受付でお支払い下さい)

2013年最初のレキシズルバーSP、開催!!
水曜日に来られない方々にも優しい
土曜日のレキシズルバー、今年もついに開催です。

恒例のレキスペイベントは『戦国vs幕末タッグバトル』!!

戦国チームは【六龍堂&右衛門太郎】
幕末チームは【レキシズル渡部首脳&榎本チャンプ】

レキスペ史上最大のバトル、ここに勃発!

この二つのタッグが、“どちらがより魅力的な時代か”を
プレゼンにて戦わせます!
ジャッジはいつものように、見てくださる皆様です!!

対決テーマは
『時代』
『人物』
そして『大喜利』

・・・大喜利?!
はい、このお題を出すのも、お客様です!

開催直前までのレキシズルバーで、バトルで答えて欲しい
お題を皆様から募集いたします!
是非とも私たちを困らせるお題を寄せて下さいませ^^

【例題】
・「れきし」であいうえお作文を作って下さい。
・各々、その時代でひとつだけ変えられるとしたら?
・各々、その時代で総理大臣にしたい人物は?
・その時代で一番スケベな人物は?
・自分がその時代に行ったとしたら、まず何をする?

レキシズルバーを楽しみたい!という方、
数ヶ月に一度のレキシズルバーのお祭りです!
この機会に是非、レキシズルバーへお越し下さいませ!!
楽しませますよ!

【プレゼンター】
戦国時代をこよなく愛する・六龍堂(信州上田観光大使)

長曾我部最高委員会大将・右衛門太郎(高知県観光特使)

幕末を世界に広める野望を持つ・レキシズル渡部首脳

レキシズルバー常連最強のプレゼンター・榎本チャンプ

■場所(レキシズルスペース)
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

如月の粋ごと

■開催日
2/16(土)
Open:15:00〜18:00

会費(日本酒付)
【完全予約制】3,000円(オープニングスペシャルプライス)

〜レキシズルで出会う、酒と肴と器と歴史〜

旨い日本酒を味わう。
小粋なつまみでやる。
器使いの妙を楽しむ。
裏にある歴史を繙く。

とはいえ、コムズカしい理屈は抜き!
レキシズルスペースで美味い日本酒を粋な器でやりながら、
日本文化の粋(すい)を楽しみましょう!

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

※概要
・日時:2013年2月16日(土)15時〜18時
・会場:駿河台・レキシズルスペース
    千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
・会費:3,000円(オープニングスペシャルプライス!)
・定員:30名さま限定!(完全予約制です)
・御酒:厳選日本酒5種類
・酒肴:薩摩揚げや串揚げ、漬け物などキャッシュオンにてご注文いただけます!
・酒器:若手作家を中心に小粋なぐい呑みをお使いください。
・講義:酒数寄者・佐々木達郎による日本酒の魅力と器の悦楽、そして四方山話!
・展示:厳選!ぐい呑み、片口、徳利の展示販売

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■場所(レキシズルスペース)
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

会津れきしQ&A TERAKOYA

■開催日
2/13(水)
Open:19:00〜23:00
20:30〜プレゼンスタート

木戸銭:1,500円(特別価格、ワンドリンク付)
@レキシズルスペース

歴史ビギナーでもおもしろいTERAKOYA、第4弾!

大河ドラマ「八重の桜」がスタートし、好評を得ています。
そんな中、ドラマを観て会津のことで
「?」があったりしませんか?

フツーに聞いたら恥ずかしいかな?
こんなこと聞いたらバカにされそう・・・

大丈夫!レキシズルはそんなあなたの味方です。
些細なこと、なんでも聞いて下さい。

イベントコンセプトは、「小難しいイメージのある歴史を柔らかく考えてみる」。
レキシズルのユーザーさんはじめ、そんなに詳しくないひとたちからも
素朴なQを投げてもらい、レキシズルがおもしろおかしく答えるというもの。
だから「歴史」ではなく、「れきし」と表記した、“軽み”イベントです。

Qを募集してます。2/6(水)まで受け付けてますので、
レキシズル・渡部のtwitter(#rekiBarをつけて、フツーにツイートしてもOK)、
Facebookにレスorメール下さるか、
inforeki@rekisizzle.comまで送って下さい。
または直接レキシズルバーで書いて頂いてもOKです。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。

れきしQ&A TERAKOYA3の映像は、http://www.ustream.tv/recorded/26773664

以下、早川女将のブログより抜粋ー

舞台は、序盤は会津若松。
そして時代は幕末、明治。
楽しみだけれども、この時代がちょっと苦手、という方も
いらっしゃるのではないですか?
『龍馬伝』の時にもそんなお声をたくさん聞きました。

と、いうか・・・『龍馬伝』の時は、まさに私がその状態。
幕末の知識は新選組しか無かったので、幕末の大きな流れの
根本がよくわかっていませんでした。
その時、そんな声に応えるべく開催したのがレキシズルの
「幕末龍馬TERAKOYA」でした。
私はこのおかげで幕末を理解し、幕末のドラマを楽しめるようになりました。

せっかくの面白い大河ドラマです。
小さな疑問からまた新たな楽しみが見いだせるのです。
どんな小さな疑問でも、わかったほうが楽しさが倍増すると思うのです。

大河ドラマ「八重の桜」を観て浮かんだ会津や幕末の歴史や
人物についての疑問にレキシズルがお答えします!
何といっても、レキシズル首脳・渡部氏は会津と幕末の伝道者!
張り切って答えてもらえると思います^^

会津白虎隊TERAKOYA

■開催日
2/9(土)
Open:16:00〜21:00
17:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク、飯沼さん書籍付
【事前予約】3,800円
【当日】4,300円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

NHK大河ドラマ「八重の桜」がスタートし、2013年は幕末会津が熱い。
そして日本中で愛されている、会津藩の少年たちで構成された白虎隊。
その士中二番隊が飯盛山で自刃したのは、あまりにも有名。

そんな中、奇跡的にひとりの少年だけが生き残りました。
彼の名は飯沼貞吉。その後の彼の人生は正に波瀾万丈。
なんと会津藩の仇敵である、長州藩のサムライに連れられて、
長州で養育された知られざる事実。

幕末史の中でもビックリ仰天の出来事。

「なぜ白虎隊は自刃したのか?」
「長州に行った飯沼貞吉はその後どうなったのか?」

今回のTERAKOYAではその飯沼貞吉の直孫である、一元氏と
レキシズル渡部が真相をわかりやすくプレゼンします。

+ご参加の方には、一元氏の新著「白虎隊士飯沼貞吉の回生」も
付いています。この書籍の売上は白虎隊の会に寄付されます。

幕末の新たな真実とドラマ。
小難しくなく、おもしろくプレゼンします。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

飯沼一元(いいぬま かずもと)

【プロフィール】
飯沼貞吉の直孫。
工学博士、株式会社ライステック代表取締役。
白虎隊の会 事務局長。
祖父・飯沼貞吉の手記を徹底研究し、幕末会津史の新たな事実を
まとめている。

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳 歴史クリエイター

【プロフィール】
2009年、歴史好きの交流活性化を目指すプロジェクト「レキシズル」を起ち上げ、歴史ブームの仕掛人としてメディア取材を多く受ける。自身が経営するショットバーの水曜日をレキシズルバーとして開放し、日本全国から歴史好きが集まる店として日本だけでなく、フランスのTV局も取材に訪れた。

スライドを使った歴史プレゼンテーションイベント「TERAKOYA」を主催し、歴史をおもしろく、分かりやすく学べると評判を呼んでいる。その功績が認められ、2012年2月に国連大学で行われたイタリア・フィレンツェの財団が主催した国際シンポジウムに歴史パネリストとして出演。幕末を世界に仕掛けることを目指している。

TBS「王様のブランチ」、NHK「天地人特番」、テレビ東京「歴史ミステリー」、産經新聞朝刊記事、朝日新聞朝刊記事、エコノミスト記事、男の隠れ家記事等、メディア露出多数。

三国志TERAKOYA1

■開催日
1/12(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】2,000円
【当日】2,500円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

日本人に人気の高い三国志のTERAKOYAが初登場。
でも意外と初心者向けのわかりやすいものがないとの声が多かったので、
レキシズルがやっちゃいます!

まずは三国志のスタートから、中盤の三国志版「関ヶ原」、
天下分け目の「官渡の戦い」までをわかりやすくプレゼンします。

今回の主人公は、劉備や曹操ではなく、袁紹という人物。
日本の戦国時代でいうと今川義元タイプな袁紹
を中心に、ミスター三国志の
異名を持つ伏竜舎のイラストとレキシズルのシンプルなスライドで
説明していきます。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳 歴史クリエイター

【プロフィール】
2009年、歴史好きの交流活性化を目指すプロジェクト「レキシズル」を起ち上げ、歴史ブームの仕掛人としてメディア取材を多く受ける。自身が経営するショットバーの水曜日をレキシズルバーとして開放し、日本全国から歴史好きが集まる店として日本だけでなく、フランスのTV局も取材に訪れた。

スライドを使った歴史プレゼンテーションイベント「TERAKOYA」を主催し、歴史をおもしろく、分かりやすく学べると評判を呼んでいる。その功績が認められ、2012年2月に国連大学で行われたイタリア・フィレンツェの財団が主催した国際シンポジウムに歴史パネリストとして出演。幕末を世界に仕掛けることを目指している。

三国志との出会いは、中学時代に友人の家で光栄の「三国志1」をPC-9801でプレイし、
あまりのおもしろさに衝撃を受ける。そこから横山光輝60巻、吉川英治の小説を
読破しながら、光栄ゲームの虜になった。思春期にハマりすぎた反動で、いまでは
諸葛孔明死後の三国志が気になってしょうがない。蒼天航路にもハマり、魏と曹操が
とても好きになった。一番好きな人物は夏侯覇(夏侯淵の息子)。

TBS「王様のブランチ」、NHK「天地人特番」、テレビ東京「歴史ミステリー」、産經新聞朝刊記事、朝日新聞朝刊記事、エコノミスト記事、男の隠れ家記事等、メディア露出多数。

■Teacher

伏竜舎(ふくりゅうしゃ)
イラストレーター

【プロフィール】
千代田工科芸術専門学校アニメーション科卒業。
アニメーターを経てイラストレーター、切り絵師として活動中。
独学で切り絵の創作を始め、得意な歴史とアートを融合した切り絵作品で歴史イベント、
アートイベントに参加。

レキシズルバーではその三国志の豊富な知識と人当たりのよい説明で、
「ミスター三国志」の異名を持つ。