いま粋モーション

■開催日
10/3(金)
Open:19:00〜23:00

入場料(ドリンク別、予約不要)
2,500円

毎月第一金曜に開催している、日本文化をポップ化して楽しむイベント
「いま粋モーション」。

今回のモーションは「落語」。林家一門で真打を務める、錦平師匠2度目の登場です。
落語を生で一度も聴いたことがない方、落語通の方どちらも楽しめるプロフェッショナルの
腕前と臨場感を体験できます。

そしていま粋のプレゼンでは、「きもののススメ」をメインで行います。
多くの自由闊達なきもの姿が多いいま粋の中でも、堅苦しくなく今風のオシャレさんがー

・どこで買ってるの?
・いくらぐらい使えば手に入るの?
・着こなしのポイントは?
・きものを着てどこ行くの?

など初心者に向けたわかりやすい解説をポップに語ります。

日本酒、物販など、
いま粋の通常コンテンツもあります。
初めての方大歓迎のイベントです。

いま粋のFacebookページはこちら。
https://www.facebook.com/imaiki2013

江戸かがくTERAKOYA 「密命の日本地図」編

■開催日
9/27(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,000円
【当日】3,500円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

江戸時代の科学史にアプローチする異色のTERAKOYAが再びお目見えします。
2013年7月に開催された『江戸かがくTERAKOYA』の第2弾!

前回は江戸時代の「和算」と「エレキテル」についてお話しました。
今回は『密命の日本地図』編!
時代は「江戸時代後期」、
テーマは「測量」と「日本地図」。
何それ、地味・・・ってお思いでしょう?
いいえ、激アツなんです!
その裏に隠された日本の情勢がメチャメチャ面白い!

そして、たくさんの男達がこの日本地図作製という運命の螺旋に呑まれていきました。
その中から特に、日本中を測量し精確な日本地図を作製した『伊能忠敬』と
北方探検をした『間宮林蔵』という人物を例に取り上げ、
「地図」ってなぁに?をちょっぴり理系っぽく紹介しながら、
江戸後期の日本情勢から幕末前夜までをポップにプレゼンします。
何故、彼らは旅に出たのか?
何故、密命の日本地図なのか?
その答えを解くために、
我等も共に、
時空を超えた旅に出ようではありませんか!
現代に通ずる何かを探しにいらしてください。

今回の主人公、伊能忠敬の直系ご子孫も
いらっしゃる予定です。

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

榎本 孝一(チャンプ)
レキシズルバーで不定期に行われている数寄語りにおいて、
アマチュア離れした名プレゼンを展開、ティーチャーに昇格した唯一の人物。
ネタを仕込みながら笑いを誘い、BGMを駆使したプレゼンが特徴。
女性客が多いとプレゼン能力が上がる。

■Teacher

安東 康(きちどん)
レキシズルバー古参の常連であり、レキシズルで最も過酷なイベント
「れきしことばトーナメント2012、2013」を連覇。
やさしい語り口と丁寧なプレゼンを得意とする。
珠玉の泣かせプレゼンター。

いま粋モーション

■開催日
9/5(金)
Open:19:00〜23:00

入場料(ドリンク別)
2,500円

毎月第一金曜に開催している、日本文化をポップ化して楽しむイベント
「いま粋モーション」。

今回のモーションは「都々逸(どどいつ)」。三味線を使った小唄です。
元来は音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物で、主として男女の恋愛を題材として
扱ったため情歌とも呼ばれる。七・七・七・五の音数律に従うのが基本。

こう読むとなんだか難しそうなので、今回はユーザー参加型で気軽に楽しみたいと
思います。よって、七・七・七・五の「七」のフレーズを募集します。

例えばー
・抜いてはめたり
・イロハならった
・すねた調子で

こんな感じで自由に「色っぽい7文字のフレーズ」を1〜2個メールで送ってください。
皆さんのフレーズを都々逸の先生が曲にして即興の唄として披露します。
基本、参加予定者のみ送って頂けたらと思います。エロティックなのも
大いにアリです。

「アレサおよしと 払った手先 いつか枕の 下になる」

組み合わせるとこんな感じになるそうな。

こちらまでどしどし送ってください
inforeki@rekisizzle.com

あとは通常通り、プレゼンや日本酒、物販など、
いま粋のコンテンツもあります。
今回は特別に月曜いま粋バーの美人バーテン、いずみさんの「おひねり講座」もあります。

いま粋のFacebookページはこちら。
https://www.facebook.com/imaiki2013

【出演】

岡本紋弥(おかもと もんや)

新内浄瑠璃太夫(新内語り演者)であり、脚本家、放送作家、
番組ナレーターとしても活躍。
東京生、学習院大卒。放送作家・脚本家として文化庁芸術祭、
教育映画祭などの優秀賞を受賞。
邦楽家の子に生まれ二歳で初舞台、「岡本紋弥」の芸名で
“新内”の継承者として全国を口演。

著書:『素読のすすめ』(PHP研究所)

会津藩 ー殿樣を囲う会ー

■開催日
8/2(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

4月に開催した「会津藩」。
この夏もやります。

ゲストティーチャーは、会津松平家14代の殿樣です。

八重の桜が終わり、殿より
「このまま会津の火を消してはならない、またみんなで集うイベントをやるべし」
という、アツいメッセージを頂き、始まったイベントです。

レキシズル渡部との掛け合いプレゼンも4回目。
今回も殿の珠玉のお言葉を引き出せたらと思っています。
初めていらっしゃる方も大歓迎です。

「会津藩」。会津に興味を持ち、殿と同じ空間を共有して楽しみたい方々のための
催しです。そして【八重の桜ロス】の皆さんにも自信を持ってオススメします。

19:00〜は、会津松平家の歴史をおもしろポップにわかりやすく
スライドとトークで表現。
メインは、江戸後期〜幕末について。
6代容住(かたおき)公から、9代容保公まで。
レキシズル流のプレゼン、ご期待ください。

その後は、殿を囲んでの懇親会。なかなか直接コミュニケーションをとる機会はないので、
いろいろざっくばらんに楽しく呑みましょう。

■場所:レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
当日もオリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

松平 保久(まつだいら もりひさ)
第14代会津松平家当主。松平容保直系の玄孫。

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳、れきしクリエイター。
現代型会津藩士。

幕末開国TERAKOYA 2014

■開催日
6/28(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,000円
【当日】3,500円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

幕末という時代をおもしろく理解したいひとに向けて、
レキシズルが自信を持ってお届けするオフィシャルイベントです。

2013年11月に行われた『幕末開国TERAKOYA』の第2弾。

ただ前回からの続き物ではないので、初めてご覧になる方にも、
楽しんでいただける内容になっています。

今回は、特異な動きをして謎に満ちた藩についても取り上げます。
それは「肥前佐賀藩」。幕末を動かす決め手になったその真意とは??

そして基本であるー
・開国とは一体何だったのか…
・攘夷とは、何なのか…
・幕末、あの藩は何をしていたのか… などなど…

歴史の教科書には登場しない人物にもスポットライトを当てながら、開国をめぐる
知られざるエピソードに挑みます。

プレゼンターは「チャンプ」榎本浩一と、「きちどん」安東康。

昨年からコンビを組んだ2人によるTERAKOYAは、今回で4回目。
笑いあり、時に涙ありでポップに『幕末開国』を語ります。

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

榎本 孝一(チャンプ)
レキシズルバーで不定期に行われている数寄語りにおいて、
アマチュア離れした名プレゼンを展開、ティーチャーに昇格した唯一の人物。
ネタを仕込みながら笑いを誘い、BGMを駆使したプレゼンが特徴。
女性客が多いとプレゼン能力が上がる。

■Teacher

安東 康(きちどん)
レキシズルバー古参の常連であり、レキシズルで最も過酷なイベント
「れきしことばトーナメント2012、2013」を連覇。
やさしい語り口と丁寧なプレゼンを得意とする。
珠玉の泣かせプレゼンター。

サンマリノTERAKOYA

■開催日
4/19(土)
Open:16:00〜21:00
17:00〜プレゼンスタート

※通常よりも早い時間帯なので、ご注意ください!

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

レキシズルのTERAKOYA、初の世界シリーズ。
世界最古の共和国で、イタリアの都市国家であるサンマリノ。
今年、日本の神社がバックアップし、サンマリノ神社がヨーロッパで初めて創建されます。
それを記念して、サンマリノ大使館のカデロ大使をお招きし、その歴史と魅力を
プレゼンします。

カデロ大使はとてもお忙しい方で、なかなかお目にかかるチャンスは少ないと思います。
これからの日本とサンマリノの友好を深め、世界でも独特の歴史を辿ったサンマリノの
魅力を日本人にも知ってもらえたら幸いです。

■場所:レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
当日もオリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

マンリオ・カデロ
在日本外交団長・サンマリノ共和国駐日大使
イタリア・シエナ生まれ。パリ・ソルボンヌ大学に留学し、フランス文学、諸外国語、語源学を習得。昭和50年(1975年)、来日し東京に在住。イタリアの大手出版社と提携し、イタリアのメディア、情報サービス会社を設立。平成元年(1989年)、在日本サンマリノ共和国領事に任命され、平成14年(2002年)、特命全権大使となる。聖アガタ騎士勲章を始め多くの勲章を受章。平成23年(2011年)、在日本外交団長に就任。東京国際大学特命教授。7ヶ国語を操り、日本語も流暢に話す。著書に「コスモポリタンになろう」(三秀)など。

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
2009年、歴史好きの交流活性化を目指すプロジェクト「レキシズル」を起ち上げ、歴史ブームの仕掛人としてメディア取材を多く受ける。自身が経営するショットバーの水曜日をレキシズルバーとして開放し、日本全国から歴史好きが集まる店として日本だけでなく、フランスのTV局も取材に訪れた。

スライドを使った歴史プレゼンテーションイベント「TERAKOYA」を主催し、歴史をおもしろく、分かりやすく学べると評判を呼んでいる。その功績が認められ、2012年2月に国連大学で行われたイタリア・フィレンツェの財団が主催した国際シンポジウムに歴史パネリストとして出演。幕末を世界に仕掛けることを目指している。

会津藩 ー殿樣を囲う会ー

■開催日
4/5(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

去る2013年は「八重の桜」によって、幕末会津藩の義と切なさが発信され、
大きく心が動かされました。
レキシズルでも「松平容保TERAKOYA」「徳川慶喜TERAKOYA」を
会津松平14代の殿をゲストに開催。お陰さまでとても盛況でした。

そして2014年、殿より、
「このまま会津の火を消してはならない、またみんなで集うイベントをやるべし」という
お達しを頂き、このイベントを開催します。

「会津藩」。会津に興味を持ち、殿と同じ空間を共有して楽しみたい方々のための
催しです。そして八重の桜ロスの皆さんもぜひにと思ってます。

19:00〜は、会津松平家の歴史をおもしろポップにわかりやすく
スライドとトークで表現。
今回は、初代保科正之〜江戸中期まで(予定)の会津藩の流れをプレゼンします。
プレゼンターは第14代会津松平家当主、松平保久樣とレキシズル渡部。

その後は、殿を囲んでの懇親会。なかなか直接コミュニケーションをとる機会はないので、
いろいろざっくばらんに楽しく呑みましょう。

■場所:レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
当日もオリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

松平 保久(まつだいら もりひさ)
第14代会津松平家当主。松平容保直系の玄孫。

■Teacher

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳、れきしクリエイター。
現代型会津藩士。

いま粋モーション

■開催日
3/7(金)
Open:19:00〜23:00

入場料(ドリンク別)
2,000円(スタート価格)

毎月第一金曜に開催している「いま粋フロントポーチ」の
グレードアップバージョンのイベント。

いま粋から様々なモーション(提案や動き)がある場合、
このイベントになります。
今回は、「フラメンコギター弾き語り」。
プロフェッショナルに活動している須田隆久さんがモーションです。
https://www.facebook.com/flamencocantaorguitarrista
演奏は21:00〜を予定。

あとは通常通り、プレゼンや日本酒、物販など、
いま粋のコンテンツはそのままです。はいく句会はお休みします。

酔っぱらってフラメンコサウンドに巻き込まれましょう。

いま粋のFacebookページはこちら。
https://www.facebook.com/imaiki2013

戦国TERAKOYA

■開催日
3/15(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,000円
【当日】3,500円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

昨年の「江戸かがくTERAKOYA」「幕末開国TERAKOYA」に続く
安東きちどん&榎本チャンプによるTERAKOYA第三弾。

題して『戦国TERAKOYA』。
戦国時代はレキシズルの歴史アンケートでも群を抜いて最も人気のある時代。
そんな最大のマーケットに、新進気鋭のティーチャー2人が挑みます。

今回のテーマは『戦国入門』。
そしてキーワードは3つ。
「室町時代」「応仁の乱」「織田信長」。

なぜ戦国乱世は始まったのか?この根っこから時代と人物の理解を深めます。

実は戦国って、よく知らないんだよな〜。
戦国って知りたいけど難しそう・・・
例えばそんな方達にお送りしたい戦国時代の入門編。
時に笑いあり、時に涙ありで、優しくポップにプレゼンします。

今一度原点に立ち返り、戦国って一体何なの?
何があったの?誰がいたの?
そんなことを確認しつつ、皆さんと一緒に戦国を楽しみながら掘り下げます。

奮ってご参加ください!

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

安東 康(きちどん)
レキシズルバー古参の常連であり、レキシズルで最も過酷なイベント
「れきしことばトーナメント2012、2013」を連覇。
やさしい語り口と丁寧なプレゼンを得意とする。
珠玉の泣かせプレゼンター。

■Teacher

榎本 孝一(チャンプ)
レキシズルバーで不定期に行われている数寄語りにおいて、
アマチュア離れした名プレゼンを展開、ティーチャーに昇格した唯一の人物。
ネタを仕込みながら笑いを誘い、BGMを駆使したプレゼンが特徴。
女性客が多いとプレゼン能力が上がる。

レキシズルバーSP「旧正月だよ三国志ナイト」

■開催日
2/5(水)
18:30 1FバーOPEN
19:00 3FスペースOPEN
(1Fは入退場フリー
 3Fは入場料2000円/ワンドリンク込)

もはや2月の恒例となりました、三国志ナイトの開催です!

三国志ナイト恒例、カクテルは1Fバーと3Fスペースで
それぞれの国にちなんだ人物のカクテルをご提供!
1Fバーでは、呉・蜀・その他勢力のカクテル
関羽・糜竺・諸葛亮、周瑜・孫策・二喬、袁紹・兀突骨・公孫瓚
3Fスペースでは、のカクテルのご提供です
郭嘉・曹操・夏侯惇・張遼・曹植・荀彧・春華
新作もご用意していますので、どうぞお楽しみに!!

20時からは3Fレキシズルスペースにて
『横山光輝「三国志」武将かるた大会』を開催!

第1予選 武将コール合戦(全員参加)
三国志武将かるたでコールされた読み札と対応する武将名を一番最初に当てた人が勝ち。
勝った方には粗品を進呈。粗品を一番多くもらった人が決勝進出します。
第2予選 読み札を探せ!(全員参加)
会場内のどこかにおかれた横三かるたの絵札を探していただきます。
一番多くの枚数をゲットした人が決勝進出します。
第3予選 コラボかるた合戦 (4人)
詳細は会場にて。ここで1位だった人が決勝進出します。
第4予選 泣きのじゃんけん大会(敗者復活戦)
これまでの予選の敗者の中からじゃんけんで勝ち抜いた人が敗者復活!
決勝戦 究極アルティメット横三かるた大会(4人)
何が起こるかわからない、ここまでやるか、究極の横三かるた勝負!
ハプニングカードも多数投入?最後の1枚まで誰が優勝するかわかりません!
※優勝者には賞品をご用意。決勝進出した人にも記念品を差し上げます。

そして21時からは、レキシズルバーの「ミスター三国志」こと
切り絵作家の伏竜舎さんによる数寄語り、題して
「三国志TERAKOYAキャラクター数寄語り」と

三国志フェスでもお馴染みの、歴史コラムニストの哲舟こと
上永哲矢さんによる数寄語り「こんなところに三国志~北海道から沖縄まで~」
豪華二本立てでお送りします!

こちらも3Fスペースにての開催です。

盛りだくさんなポップコンテンツを揃えて、お待ちしています!