Archive for TERAKOYAイベント

足利義稙TERAKOYA

くどはん先生の「知られざる戦国の室町将軍」

■開催日
2/11(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

324924009_496624399157515_4380445863099210271_n
木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

日本の歴史の中で「将軍」に任命された人物といえば、誰を思い浮かべるでしょうか。きっと、真っ先に思い浮かぶのは源頼朝や徳川家康など、歴史の授業やドラマなどでも取り上げられる錚々たる顔ぶれだと思います。

では、戦国時代に「将軍」となった人物といえば、名前や顔が思い浮かぶでしょうか。

戦国の将軍といえば、地味だし、何をしたのかよくわからない。頼りない。名だたる戦国武将たちの中に埋もれてパッとしない。…そんなイメージを抱くと思います。実際、近代の歴史家も「戦国時代の将軍は大名たちに実権を奪われ、日を追うごとに衰弱していった」と記しています。

今回のテーマはそんな戦国時代の将軍の一人、足利義稙(よしたね)。戦国時代の将軍たちの中でもとりわけ知名度が低い人物ですが、実は、鎌倉〜江戸時代の歴代の将軍の中でただ一人「2度」将軍に任命されています。その生涯は波乱に満ちたものでした。思いがけない形で将軍に就任するも、クーデターにより失脚。囚われの身となったり、毒殺されかけたりと何度も危険な目に遭います。まさに「どうする!?」という修羅場の連続。そんな数々の修羅場をくぐり抜け、動乱の世を駆け抜けていきました。

義稙はなぜ、2度も将軍に任命されたのか。そして、どのように生き、どのような結末を迎えたのか。その生き様を通して戦国の将軍の真の姿に迫ります。

歴史初心者の方、初めての方歓迎します。

■Teacher
18622166_1698936040410185_324767694159803170_n
工藤達宏(くどはん)

バーでの数寄語りで研鑽を積み、レキシズル屈指のプレゼンターに成長。レキシズルバーSPで修羅場をくぐり、計5回の語りを経て、TERAKOYA先生に昇りつめた。レキシズルで最も過酷なイベントである年末の祭典、れきしことばパフォーマンス2017、2018を連覇。豊富な歴史知識を独自の解釈でわかりやすくアウトプットする能力はレキシズルで随一。いかしたルックスと、落ち着いた語り口が特徴。たまにキャラを豹変させ、表情を変えずにいきなりなギャグもカマす。

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:https://goo.gl/maps/2X1bXWasJs49zmWPA

会場イメージ

90分でわかるドイツの歴史TERAKOYA

公望先生×産経新聞動画チーム!

■開催日
1/21(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

90分でわかるドイツ

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

産経iD https://id.sankei.jpとレキシズルのタッグ第2弾。

少しでも世界史の楽しみ方を知ってほしいという思いから公望先生が始めたのが、この「90分でわかる世界の国の歴史」シリーズ!これは、世界に存在する196ヶ国の国々の歴史を片っ端から、90分でポップにわかりやすくプレゼンしていくという壮大な企画。

しかし聞き手側からしたらこんなお得な90分はないはず、なにせ90分お酒を飲みながら座っているだけで1冊の本もいらずに1つの国の歴史がまるまるわかってしまうのだから。こんなプレゼンがあったら嬉しいなを具現化します。

※今回撮影する産経新聞の動画は後日、有料配信します。

過去、ロシア、アメリカ、フランス、中国とやってきたこのシリーズ、いつか世界地図を本気で埋めてやろうと思っている公望先生が今回題材にするのが、レキシズルユーザーから圧倒的リクエストのあったこの国「ドイツ」。

戦争が強い、医学の国、テクノロジー大国、ナチス、そういった漠然としたイメージを持つ方がほとんどであろうこの国を、今回誕生から2023年までを完全解説!

世界史を1から勉強しようとすると、難しい本やらを何冊も読まなければいけないウンザリだというそこのあなた!

そういった本10冊以上の理解を当日あなたにお届けします。帰り道からつい誰かにドヤ顔で話したくなる、そんな内容、状態にさせてみせます!

当日は美味しいドイツ料理をあいづ食堂が提供、公望先生の得意分野である映画の話も盛りだくさん、世界史を全く知らない人にこそ聞いてほしい、「ドイツ」ってのは何者なのか。もちろんドイツ史好きの方はもはや失禁もの、そんな驚愕の90分をあなたに!

世界史初心者の方、初めての方、歓迎します。

■Teacher
FleRCaBaYAEVqbx
公望(きんもち)

レキシズル平成生まれ世代のトップ歴史プレゼンター。西園寺公望が好きということでそのまま名付けられた。自信にあふれた語りと己をさりげなく誇示できるイケメン。歴史についても時代、国問わず博識で、バーでの数寄語り、SPの60分プレゼンを難なくやり遂げステップアップを重ね、2019年、TERAKOYA先生となった。ワードセンスがキラリと光る天才型プレゼンター。

TERAKOYA

【参考ネット記事】
歴史をポップに!人生楽しく!レキシズルが仕掛ける「歴史との遊び方」
https://www.talent-book.jp/rekisizzle/stories/548

■場所 レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:https://goo.gl/maps/2X1bXWasJs49zmWPA

会場イメージ

朝倉一乗谷と城TERAKOYA

渡部首脳と「城郭写真家」畠中和久氏のクロストーク!

■開催日
11/23(水祝)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

スクリーンショット 2022-11-21 20.28.22のコピー

木戸銭(ワンドリンク付)
3,500円
※今回は特別に予約不要です。直接会場にお越しください。

コンセプトは「栄枯盛衰ー敗れし者たちと城ー」

室町中期から戦国にかけて、北陸越前を支配した朝倉氏。その栄枯盛衰を2人のキーパーソンを紹介しながら追っていきます。その本拠地であった一乗谷の写真を絡めながら、わかりやすくユーモアを加えプレゼンします。そして城郭写真家の畠中氏が撮った様々な珠玉の城の風景を見せながら、敗れて散ったその面影を追います。さらに城の写真撮影の具体的なコツも畠中氏がレクチャー。切なき歴史の中に垣間見える敗れし城と人間の魅力に迫る90分。

歴史初心者の方、初めての方、歓迎します。

■Teacher
fullsizeoutput_37e
渡部首脳

レキシズル首脳。歴史クリエイター。東京・御茶ノ水で歴史コミュニケーションメディア「レキシズル」を主宰。経営しているショットバーの水曜日を「レキシズルバー」として開放。「歴史をポップに」を信条に軽妙で笑いを絡めた歴史プレゼンを得意とする。わかりやすく、噛み砕いた内容を重視しながら、時間を忘れてしまうようなテンポのいいプレゼンを目指している。

■Teacher
299785998_2425531834253866_3806945272730150326_n
畠中和久

大阪芸術大学写真学科卒業。㈱イイノ・メディアプロを経てフリー。畠中和久写真事務所設立。東京を拠点に全国の城郭跡の撮影と並行して、広告、カタログ等の商業ジャンルで活躍中。主な個展に「破れし城」キャノンギャラリ―。作品集に「Be revived」等がある。

https://kazuhisahatanaka.com

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
https://www.talent-book.jp/rekisizzle/stories/625

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。レキシズルバーと同じビルの3Fです。
地図:https://goo.gl/maps/2X1bXWasJs49zmWPA

会場イメージ

新渡戸稲造TERAKOYA

りょーうん先生、2回目のTERAKOYAに挑む!

■開催日
10/8(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

301965100_5310010249114681_7679776309514668073_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」

上記一節から始まる『武士道』を著した新渡戸稲造。

かつては五千円札にも描かれた偉人でもありますが、この2点を除くと、実際どんな人だったのかを知っている方は少ないのではないでしょうか。

江戸幕末から昭和戦前にかけて、激動の時代を生きた彼は、農学者であり、教育者であり、思想家であり、そしてなにより世界平和の実現を目指した国際人でした。

武士なき時代を生きた志士・新渡戸稲造の波乱に満ちた生涯を笑いと感動を織り交ぜてお届けします。

歴史初心者の方、初めての方、歓迎します。

■Teacher
279348373_4966581596790883_2575838883466311478_n
りょーうん

レキシズル古参の常連。バーでの数寄語り、レキシズルバーSPでコツコツと一歩ずつ経験を積み、レキシズルの土台を長く支えている人物。年末の祭典、れきしことば2019では3度目の出場で初の決勝に進み、TERAKOYAの榎本先生を破るジャイアントキリングを起こした。人柄あふれるやさしい語り口でファンも多い。講談風の佇まいを模索しながら、彼独自の歴史プレゼンを構築している。

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

子規を詠むTERAKOYA

安東きちどん先生、明治の俳人「正岡子規」と邂逅。

■開催日
9/10(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

301096102_571284358123793_1729605024384218984_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

青春を駆け抜ける
 
明治の俳人「正岡子規」
 
本名「常規(つねのり)」、幼名は「升(のぼる)」みんなからノボさん、ノボさんと慕われていました。
 
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の主人公の一人であり、映像化されたNHKのスペシャル大河では香川照之さんが演じられた「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」って変わった俳句を詠んだひとです。
 
でもそれだけじゃぁない!伝統ある「俳句、和歌」の世界で新しい価値観を模索し、新風を巻き起こした青年です。
 
この新風は日本中が大炎上するほどにバズりました。業界の人たちとガチバトルしました。たった一人で。エネルギッシュに戦いました。
 
しかし、彼は34歳の若さでその生涯を閉じました。

300062536_1488183701629316_12991582627382497_n
 
不治の病に冒されながらも、ありのままを生き、楽天的で、その生涯の全てが青春で、何より、友だち想いでした。
 
そんな正岡子規、ノボさんが駆け抜けた青春をレキシズル流にポップに詠ませていただきます。
 
たくさんの方に知っていただきたい。ノボさんの稀有な感性を。
歴史初心者の方、初めての方、歓迎します。

■Teacher

安東 康(きちどん)
レキシズルバー古参の常連であり、レキシズルで最も過酷な年末イベント「れきしことばトーナメント2012、2013」を連覇。やさしい語り口と丁寧なプレゼンを得意とする。珠玉の泣かせプレゼンター。彼の語りのファンは多く、ラストでは涙するひともいる。

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

未来を創った幕臣TERAKOYA ー小栗上野介の幕末ー

レキシズル×産経新聞動画チーム始動!

■開催日
8/20(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

295317117_871396547157601_994451651658759407_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

今回、産経iDhttps://id.sankei.jpとレキシズルがタッグを組むにあたり、レキシズルが得意とする幕末で且つ、知られざる超優秀な人物を取り上げたいと考えました。加えて、産経新聞の媒体特性とユーザー層の好みを探るとするならば、人物チョイスのキーワードは「保守本流」。江戸幕府の役人でアメリカにも渡った開明派、小栗上野介(こうずけのすけ)を選びました。そしてレキシズルでも佐幕派は人気のコンテンツです。

※今回撮影する産経新聞の動画は後日、有料配信します。

小栗は幕末の幕臣で、端的に云うと、「幕末日本グローバル化の先駆者」であり、「世界の中の日本を構想、具現化した男」です。さらに人間的にも素晴らしく、文武両道に秀でた幕末史上きっての人物であることは間違いありません。残念ながら現代ではあまり知られていないのも逆にシビれます。この小栗をレキシズル流のわかりやすく面白いプレゼンテーションで表現します。

幕末初心者の方、初めての方、歓迎します。

■Teacher
17757207_1300163396726301_4784451638760003936_n
榎本コーイチ(チャンプ)

2012年9月「End of 幕末TERAKOYA」で、レキシズルのユーザーから初の先生デビュー。その後、数々の名歴史プレゼンを披露、研鑽を積む。そして、レキシズルで最も過酷なプレゼンイベント「れきしことばパフォーマンス2014」でも優勝した天才歴史プレゼンター。ネタを仕込みながら笑いを誘い、BGMを駆使したスピード感あふれるプレゼンが特徴。

■Teacher
fullsizeoutput_37e
渡部首脳

レキシズル首脳。歴史クリエイター。東京・御茶ノ水で歴史コミュニケーションメディア「レキシズル」を主宰。経営しているショットバーの水曜日を「レキシズルバー」として開放。「歴史をポップに」を信条に軽妙で笑いを絡めた歴史プレゼンを得意とする。わかりやすく、噛み砕いた内容を重視しながら、時間を忘れてしまうようなテンポのいいプレゼンを目指している。

産経id小栗のコピー1

産経id小栗のコピー2

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

縄文TERAKOYA

かもめ先生と林大将の初タッグ!

■開催日
7/9(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

287190769_579791950278410_3251603284936412264_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

昨今、巷でブームをみせている日本の歴史のはじまり「縄文」。「縄文土器」や「土偶」などその造形の美しさの魅力も相まってあまりに昔すぎる時代でありながら、いま多くの日本人を魅了しています(うわさに聞くと)。

ただ、ほんの少し前まで縄文は「原始的で貧しい暮らし」のイメージ。しかし近年の研究や、昨年世界遺産にもなった青森三内丸山遺跡の発掘などで、「どうやら縄文の人たちは、長期に定住生活をしていた豊かな時代らしい」と従来のイメージが大きく覆ってきました。その一方で、縄文が身近になればなるほど、その多くは今もたくさんの「謎」だらけ…。

今回のTERAKOYAは、縄文に魅せられた男 林 太一氏 (縄文キャンプ倶楽部 代表) をゲストにその謎を紐解いていこうというチャレンジングな企画!(笑)縄文時代の何が、彼を熱くさせ、そして多くの今を生きる人たちに響いているのか?歴史に詳しい人もそうでない人もゆっくりお酒を飲みながら、歴史上有名人が誰ひとりいない時代の、人々の力強い生きざまにぜひ触れてください!

初めての方、歓迎します。

■Teacher
fullsizeoutput_106
かもめ

城をこよなく愛する、物腰柔らかな人物。美しく練り上げられたスライドと隙のない構成で語る技術はレキシズルでも屈指。2015年れきしことば王者(同点優勝)、2016年準優勝。現在に至り、歴史プレゼンターとして確固たる地位を築いた。90分というTERAKOYAのドラマの中で、かもめワールドを炸裂させる。

■Guest presenter
182470065_4011248245658074_8808239484482757214_n
林太一(大将)

元長曾我部最高委員会、大将。2009年〜の歴史ブームの風に乗り、高知県観光特使就任やテレビ露出など、時代の寵児になりかけたが、今はすべてを投げうって縄文に心血を注いでいる。レキシズル古参の常連で、バーでの数寄語り第1回のプレゼンターでもある。かもめ先生の助力を得て、縄文旋風を巻き起こせるか。

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

織田信長TERAKOYA

2年半ぶり!くどはん先生の「新しい信長」ストーリー。

■開催日
6/11(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

279693680_493282699257293_8151370202146051141_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

「日本の歴史上の人物で、一番好きな人物は誰ですか?」

という質問をすると、必ずと言って良いほどその名前が挙がります。織田信長。日本史上最も有名で、最も人気のある人物と言っても過言ではありません。

全国統一を目指して勢力を拡げ、革新的な政策を次々と打ち出し、新たな時代を創造した「革命児」。そして、神仏を恐れることなく寺社を焼討ちし、権威をものともせずに室町幕府を滅ぼした「魔王」。その強烈なキャラクターは、小説、マンガ、ゲーム…数多くの作品でドラマチックに描かれてきました。

しかし、そんな信長のイメージが近年見直されようとしています。信長研究の最前線にいる歴史学者たちは言います。

信長は、
「全国統一を目指していない」
「室町幕府を滅ぼすつもりなど無かった」
「可能な限り寺社を保護した」
「人々からの評判を常に気にしていた」

「革命児」「魔王」とは程遠い人物像が浮かび上がってきます。

信長のイメージは、どう変わろうとしているのか。彼が本当に目指したものは何だったのか。新たな信長像を明らかにします。

歴史初心者の方、初めての方歓迎します。

■Teacher
18622166_1698936040410185_324767694159803170_n
工藤達宏(くどはん)

バーでの数寄語りで研鑽を積み、レキシズル屈指のプレゼンターに成長。レキシズルバーSPで修羅場をくぐり、計5回の語りを経て、TERAKOYA先生に昇りつめた。レキシズルで最も過酷なイベントである年末の祭典、れきしことばパフォーマンス2017、2018を連覇。豊富な歴史知識を独自の解釈でわかりやすくアウトプットする能力はレキシズルで随一。いかしたルックスと、落ち着いた語り口が特徴。たまにキャラを豹変させ、表情を変えずにいきなりなギャグもカマす。

TERAKOYA

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

立見尚文TERAKOYA

■開催日
1/8(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

264937045_1097197171042191_3644612128672675965_n

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

1年2ヶ月ぶりのTERAKOYA開催!りょーうんの先生デビュー。

桑名藩士・立見尚文(たつみなおふみ)。

通称を鑑三郎(かんざぶろう)といった彼は、幕末に斜陽の徳川幕府を支えるべく奔走し、幕府が消滅した後もサムライの意地をかけて戊辰戦争を戦い抜いた名将です。

新選組副長・土方歳三、長岡藩執政・河井継之助らと共闘した立見は、精鋭部隊・雷神隊を率い、数に勝る長州軍を翻弄。
圧倒的不利な状況下にありながらも勝利を重ね、「最強の敵」として恐れられました。

戊辰戦争終結後、明治政府に仕官した立見は、西南戦争、日清戦争、日露戦争と日本の命運を左右した戦場を駆け、勇名を轟かせます。

「最強の敵」から転じて「最強の切り札」として国家を護りつづけたサムライ、立見尚文の生涯に迫ります。

初めての方歓迎します。

■Teacher
12299267_860316924084058_5790251813336165208_n
りょーうん

レキシズル古参の常連。バーでの数寄語りで着々と経験を積み、レキシズルの土台を長く支えている人物。れきしことば2019では3度目の出場で初の決勝に進み、TERAKOYAの榎本先生を破るジャイアントキリングを起こした。人柄あふれるやさしい語り口でファンも多い。今回、念願のTERAKOYAデビューを果たす。

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

壬申の乱TERAKOYA

■開催日
11/14(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

壬申の乱

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

2020年ラストTERAKOYA。榎本チャンプ先生が初の古代史に挑む。

飛鳥時代、一人の皇子(みこ)が歴史の表舞台に登場する。その名は中大兄皇子(なかのおおえのみこ)。時の権力者蘇我氏を討ち滅ぼした若き皇子は、新国家建設へ向け改革を断行する。豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へ。後世、大化の改新と呼ばれる。

やがて、中大兄皇子は皇位につき天智天皇となる。が、改革の道半ばで病に倒れる。最期を悟った天智天皇は弟である大海人皇子(おおあまのみこ)を枕元に呼ぶ。
「お前にあとを譲ろう」
この後、時代は大きく動く。古代日本最大の戦いへの幕が切って落とされる。

…というわけで、2020年最後のTERAKOYAは『壬申(じんしん)の乱TERAKOYA』。日本書紀が完成してから今年で1300年。正史「日本書紀」が伝える壬申の乱の真実に迫ります。

プレゼンターは、榎本チャンプ先生。過去には『今川義元』『石田三成』『池田屋』など多数の作品あり。愛とロマンスの曼荼羅模様で、壬申の乱をポップにプレゼンします。

歴史に興味のある方、歴史が好きな方、大歓迎。『TERAKOYA』は、固苦しい講座ではありません。お酒や食事を楽しみながら、是非、ゆるりと見て聴いて下さい。プレゼンターもワインを飲みながらプレゼンします。

初めての方歓迎します。

■Teacher
17757207_1300163396726301_4784451638760003936_n
榎本コーイチ(チャンプ)

2012年9月「End of 幕末TERAKOYA」で、レキシズルのユーザーから初の先生デビュー。その後、数々の名歴史プレゼンを披露、研鑽を積む。そして、レキシズルで最も過酷なプレゼンイベント「れきしことばパフォーマンス2014」でも優勝した天才歴史プレゼンター。ネタを仕込みながら笑いを誘い、BGMを駆使したスピード感あふれるプレゼンが特徴。

「TERAKOYAってどんな感じ?」がわかる記事
http://bit.ly/2LdoUuF

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら