Archive for 2016年1月20日

雑賀孫一TERAKOYA

■開催日
2/13(土)
Open:18:00〜23:00
19:00〜プレゼンスタート

木戸銭(ワンドリンク付)
【事前予約】3,500円
【当日】4,000円

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

2016年、TERAKOYA第2弾!
 
大河ドラマ「真田丸」で戦国時代が盛り上がっている中、
レキシズルはやや斜めから歴史にアプローチしてみます。
 
世界は大航海時代、日本は織田信長イケイケの頃のお話。
信長に一度として負けたことがない男がいました。
 
名を雑賀孫一。
凄腕のスナイパー。
 
今の和歌山県の辺りを拠点にしていた侍です。
この男が率いたのは雑賀衆。
射撃戦を得意とする鉄砲傭兵団(スナイパーたち)。
 
味方にすれば必ず勝ち、敵に回せば必ず負けると言われたほどに
恐れられ、戦において勝敗の帰趨を握ったプロの集団です。
 
誰にも仕えず、独立自尊を維持して生きていた雑賀衆。
 
そんなある日、あろうことかとあるお寺から戦の助っ人要請が
きたのです。今の時代なら考えられないことです。
彼等を大いに頼みとしたのは、当時信長と敵対していた
石山本願寺でした。大坂城ができる前、そこには石山本願寺と
呼ばれる浄土真宗の総本山がありました。
 
信長の狙いは何なのか?
石山本願寺の想いは何なのか?
 
要塞と化した石山本願寺に静かに入って行く孫一の姿。
約10年に及ぶ信長との戦が始まります。
 
笑いあり、時に涙ありで、優しくユル〜くポップに語ります。
レキシズル流のプレゼンをお楽しみください。
 
初めての方も毎回大勢いらっしゃるレキシズルの「TERAKOYA」。
お酒を飲みながら、是非ゆるりと見て聴いてご縁を
広げにいらしてください。

■場所
レキシズルスペース
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

※レキシズルスペースは、畳敷きです。
日本文化を体感できるよう、足袋を推奨しています。
オリジナルポップ足袋購入できます。足袋の持ち込みも可です。
ストッキングを履いてる方などのために、足袋なしスペースもありますが、
ぜひ足袋を履いてその心地よさを感じて下さい。
>>ラインナップ

会場イメージ

☆予約申込(会員登録をお願いします。次回以降スムーズにご予約できます)
>>こちら

■Teacher

安東 康(きちどん)
レキシズルバー古参の常連であり、レキシズルで最も過酷なイベント
「れきしことばトーナメント2012、2013」を連覇。
やさしい語り口と丁寧なプレゼンを得意とする。
珠玉の泣かせプレゼンター。
https://twitter.com/kichiemon38

1月レキシズルバーSP「戦国の公家」 〜”まろ”は乱世を駆け抜けた〜

■開催日
1/27(水)
Open:20:00〜23:00
21:00〜プレゼンスタート

※1Fバーは通常通り、18:30〜23:30オープン

木戸銭(ドリンク別)
2,000円

今年最初のレキシズルバーSPは、戦国時代の公家がテーマ。
公家といえば、穏やかに雅やかに、泰平の世を生きる人々。
およそ戦乱の世には似つかわしくない存在。
そんなイメージがあるかも知れません。

しかし、時代の流れに翻弄されながらも、彼らは確かに生き続けたのです。

今回は、当時の公家の生き様を通して
・公家たちが生き残る戦略
・公家が乱世で果たした役割

ユニークな視点から、戦乱の時代を見つめたいと思います。

プレゼンターはレキシズル期待のホープ、くどはん。
今回が長尺のプレゼンデビューとなります。
ぜひ呑みながら、ゆるり楽しみましょう。
初めての方も熱烈歓迎です。

■場所
東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F
(株)渡部商店オフィスの中にあります。
地図:http://www.nabesho.net/gaiyou/map.html

会場イメージ

■Teacher

くどはん

2015年レキシズルバーに来店し、数寄語りで研鑽を積む。
年末のれきしことばにも出場し、満を持して1時間の
歴史プレゼンに挑む。いかしたルックスと、落ち着いた
語り口が特徴。
https://twitter.com/yumegiwa_dec

■Support

渡部 麗(わたなべ りょう)
レキシズル首脳 歴史クリエイター

東京・御茶ノ水で歴史コミュニケーションメディア「レキシズル」を主宰。
所有しているショットバーの水曜日を「レキシズルバー」として開放。
歴史好きの交流を活性化しながら、畳敷きのイベントスペース「レキシズルスペース」で
歴史をポップにわかりやすくプレゼンする「TERAKOYA」などを開催。

インタビュー記事
http://bit.ly/1CNw1v6